光の教会―安藤忠雄の現場



光の教会―安藤忠雄の現場
光の教会―安藤忠雄の現場

商品カテゴリ:アート,建築,デザイン
セールスランク:15523 位
発送可能時期:納期は下記のボタンを押してご確認ください
参考価格:¥ 1,995 (消費税込)

ご購入前のご注意
このページはアマゾンウェブサービスを利用して運営しています。 商品販売はすべてアマゾンになります。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。

商品を確認する、購入する

建築家安藤忠雄の代表作の1つに、大阪府茨木市の日本基督教団茨木春日丘教会がある。コンクリート打ち放し。直方体の箱のようなシンプルな教会堂。十字架の形をした窓が正面の壁いっぱいにくりぬかれ、そこから太陽の光が内部に差し込む。明るい光とほの暗い室内のつくり出すドラマチックな対照。「光の教会」とよばれるゆえんである。

本書はこのユニークな教会堂がどのようにして構想され、設計、施工されたかを丹念にたどったノンフィクションだ。大学院で建築構造学を学び、構造設計事務所で実務を経験した著者の筆により、読者は建築の現場で何が行われているのかを実感することができる。コンクリートの軟らかさが少し違うだけで、どれだけ工程に影響するのか。なぜ建築家はその違いにこだわるのかといったことが、誰にもわかりやすく語られる。また、安藤のラフなアイデアがスタッフの手によって設計図にまとめられ、それを施工業者が工事現場で実際につくっていく過程が臨場感たっぷりに描かれる。

とはいえ、本書が建築の技術面に偏っているかといえばそうではない。1つの建物ができあがるまでには、何人もの人々がさまざまな立場からかかわるのであり、そこには人間くさいドラマが生まれる。安藤と彼のスタッフ、牧師と主だった教会員からなる建築委員会、そして施工業者が互いにどのような会話を交わし、何を考えていたかについての著述も十分な量を与えられている。ストレートにものを言い、次々に大胆なアイデアを発想する安藤という魅力的な人物なしにこの本は考えられないが、周囲の人物もそれぞれ重要な役割を演じている。第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。(松本泰樹)



建築の醍醐味を味わえる作品です。

世界的な建築家、安藤忠雄さんの仕事ぶり、人となりが強く伝わってくる物語でした。大阪府茨木市にある茨木春日丘教会が完成してゆく工程を追いかけています。まずもって、この教会は破格の低予算での注文でした。ところが、安藤氏は、興味が湧いたようで、注文を受けてしまいます。この儲からない工事の引き受け手を見つけることからスタートしました。安藤氏は盟友の建設会社社長に依頼します。安藤氏は、施主を選ぶそうです。教会側は、安藤氏でなくてもよかったようですが、安藤氏がこの教会建築に何かを感じたようです。当時、バブル全盛で、現場の職人が集まりません。建築資材も高騰、その中でとことんまで芸術性にこだわりぬく安藤氏とその天才振りを信じて採算の合わない工事でも誠実に進めてゆく建設会社社長。光の教会を発想したと思われる様々なエピソードや登場人物のバックグラウンドも書き加えられており、建築現場の臨場感とものづくりへにこだわりぬく人たちの熱情が感じられました。そして、この光の教会は、安藤建築事務所や教会の人たち、建設工事に携わった人たちによって何年にも渡って手を加えられてゆきます。安藤建築に終わりはなく、その建築物を使う人たちが使い続けることによってさらに輝きをましてゆくのです。建築の醍醐味を味わえる良書だと思います。
名書

日本一の建築家が一つの大作品を完成させるまでの物語(実話)
ページ数は400と分厚い本だが、この読みやすさ、ハンパない。建築の知識がなくてもすいすい読める。
一つの建物を建てるのにどれだけ大勢の人が関わるのか、という事に改めて気付かされる。
ストーリーがおもしろく、専門書というよりは読み物に近い。それでいて所々に専門知識が盛り込まれているので勉強にもなる。
建築好きは絶対読むべき。建築を知らない人にもおすすめ。こういう世界がある、という事を知ってほしい。

安藤忠雄のすごさとやさしさ

この本のよいところは、筆者が安藤忠雄ばかりではなく、工務店、施主の側にもたったレポートをしているところである。建築家に頼むと言うことはどういうことかが、よく分かる。本の中に安藤忠雄と切り結ぶという表現が出てくる。これは、小住宅を造る場合でも同様である。工務店に頼むのとは全く違う体験である。いわば、建築家の美意識、工務店の施工の現実、何ができるか普通理解できない施主との思想、人生体験との戦いが起きるのである。更に、竣工後も建築家の思想が徐々に住み手、使い手に染み込んでくる課程も楽しむくらいでないと、やっていけない。
その点、安藤忠雄は正しい考えを、まっとうに主張してくる人であることが分かる。教会建築の肝要な点は、欧州での修道院、教会建築から学んだことを、実現することで、そのために全力をかけて施主を説得している。面白いことに、使っているうちに、安藤忠雄の建物はどうしようもないと思っていた人々が、けっこうよいものだと思い始めるのも、彼の正しさを証明している。しかし、冬でも暖房なし、雨風雪が入ってきてもよい(実際にはガラス窓をはめたが)という思想は、教会という建物の原点を追求していて、それを現在の日本で主張できる人というのは、すごいことだ。世界の安藤になれたのは、その姿勢であろう。
しかし、自己主張と同じくらい、施主や工務店への思いやりにあふれている人でもあることも分かった。植栽などを建物完成後に購入して寄付しているが、それで設計料がチャラになったという記述がある。(幸い、この建物で、安藤忠雄の名は更に上がったのだが)
読了後、その構造や、光の取り入れ方の図をみているうちに、ル・コルビュジエの後を継ぐのは彼かも知れないと思ってしまった。
気持ちのよい本であった。おすすめである。
モノづくりと商売のはざまに立つ人々


建築学の門外漢すると、建築工程に関する記述は非常に辛かった。
専門用語が散りばめられ、ときたまあるその用語の解説もまた
難解…。理解してもらおうと図が随所に盛り込まれるが、命で
あるはずのキャプションがやや不親切。この点については、
著者がもともと建築雑誌に携わっていただけに、配慮に欠けた
感がある。

しかし、である。やっぱり、広く一般に読まれるべき本だ!

もちろん本書の「中心」には安藤が来るのだけれど、本書に
おいてその「中心」は、むやみやたらに崇められていない
(つまり純粋なヨイショ本ではない)。

安藤の駄々っ子ぶりやこだわりの深さ、そしてそれに翻弄される
スタッフや工務店の面々(光の教会の施主でさえも!)。それらの
息づかいが、見事に描写されている。

世はバブル期。湯水のように建築費が嵩んだ建築が多いのに、
安藤と工務店は、赤字までしょい込んで、光の教会づくりに邁進。

個人的には、安藤の「注文」にも、お金が出せない施主にも泣かされ、
金銭の面で一番わりを喰った工務店の面々には頭が下がった。そして、
経済の合理性からいえば割にあわないのに、建築への誇りと品質を
死守する現場の「モノづくり」のスピリットには、正直、ドキドキ
してしまった。

建築にたずさわる者たちの顔が、「これでもか」とまでよく見える
好著です、これ。

2007年の人になりつつありますね

安藤忠雄が有名になった”光の教会”について書かれた本です.

安藤忠雄は,大学系の人でないのに,東京大学の担当教授になったり
最近では東京オリンピックのマスターアーキテクチャを担当したり
なにかと話題の人になりつつあります.

安藤忠雄が書いた,建築に夢を見たなどの本は建築に興味が無いと
読むのは厳しいですが,こちらはそんな基礎知識が無くても
読みやすいのでお勧めです.



建築資料研究社
磯崎新の「都庁」―戦後日本最大のコンペ
建築に夢をみた (NHKライブラリー)
ル・コルビュジエの勇気ある住宅 (とんぼの本)
建築を語る
連戦連敗




城のつくり方図典

シネマトグラフ覚書―映画監督のノート

オールカラー完全版世界遺産〈第3巻〉アジア1 (講談社プラスアルファ文庫)

きたのじゅんこ 光と色のファンタジー 水彩色鉛筆画入門 魔法のテクニック

CD2枚組 ピアノ名曲110選 GRADE[A]

手塚貴晴+手塚由比 建築カタログ

音大受験生のためのパーフェクトソルフェージュ[旋律聴音編]

光の教会―安藤忠雄の現場

おなかの赤ちゃんとお話ししようよ

アート:“芸術”が終わった後の“アート” (カルチャー・スタディーズ)




 [link]ZZZXX076  [link]CCCXX054  [link]HHHXX059  [link]WWWWW023  [link]DDDAA077
 [link]XXXAA097  [link]LLLXX063  [link]LLLLL012  [link]KKKXX062  [link]VVVVV022
 [link3]BBBBB030  [link3]BBBBB082  [link3]BBBBB018  [link3]BBBBB058  [link3]BBBBB067
 [link3]BBBBB064  [link3]BBBBB084  [link3]BBBBB081  [link3]BBBBB096  [link3]BBBBB041



アクセス解析 SEO/SEO対策